【実力を見る】オンライン学習での課題の出し方|探求式の出題が大切【小中学校式は時代とオンライン形式に合わない】
新しい生活様式の一つ「オンライン学習」で最もその変化を邪魔しているのが「生徒への課題の出し方と評価方法の古さ」です。探求式にしつつ、点数も付けやすいように、当職がSecurity Academyでとっているやり方を一部紹介します。中学 ...
インフルエンサー|ガイドライン
世間的に、フォロワー数が多く、発信力がある人のことをインフルエンサーと呼びます。インフルエンサーという呼び方が一般化したのはごく最近のことです。ここでは、従来よりフォロワーが多かった人たちが学んだマナーやモラル、タブーをガイドラインと ...
【切り替え】使ってないのにお金を取るサービス・授業してないのに授業料を取る大学の罪と淘汰
使っていない、行けていないのにお金だけは取っていくようなサービスは多く、月謝制、サブスク制のサービスに多いです。大学も授業ができていないのに授業料だけは満額徴収するという守銭奴というのも恥ずかしい、ビジネスとして破綻しているスタイルを ...
地方に事業本拠地を移動する|移転時に気をつけること&事前にできる対策
感染症リスク、首都直下地震を考えた際のリスク分散から、地方、田舎に本拠地を構えてテレワークするのが最適解とされています。ここでは7年ほど田舎ーアメリカ、田舎ー東京でテレワークしてきた私個人の経験から、田舎を本拠地にしてやっていく際の気 ...
長期テレワーク・在宅ワークで食べると良いもの・健康管理
長期間のテレワーク、在宅ワークをしていると足腰、目、肩、内臓系、筋肉などに悪影響が出ます。長期間の在宅ワークや閉所空間での生活をしているとストレスで舌に歯形がつくこともあります。少しでも食事と運動と健康管理に気をつけて安定してテレワー ...
自分だけの信用軸・評価軸を決めておくこと【自分の法律を作る大切さ】
誰しも、社会不安や、人間不信に陥ることはよくあります。そんな時のために、日頃から哲学も学び、あなた自身が「何を基準にして、誰を、何を、信用するか」決定する軸が大切です。この評価軸、信用軸は意識して作っておかないと向く方向を見失い、信じ ...
戦わずに生き残る生存戦略|その競争に参戦する必要はない…かもしれない
資本主義社会に生きていると、盲目的に競争を強いられます。競争して、戦って生き残った強いものが自由を手に入れられて、戦いに勝った者が正義、という世界です。人間の、資本主義の世界の中では。そもそも、その支配のもとに生きなくても良い場合があ ...
情報が多すぎて辛い時に読んではいけない話【常時アップデートの沼へ】
当方、セキュリティインシデント対応、災害情報収集と周知、機器予測、研究分析と翻訳周知、経済と市場の追跡調査、軍事防衛情報翻訳などを行うため、常に情報が津波のように押し寄せています。当然、情報が多すぎてしんどい時も、知りたくなかったこと ...