プラグイン「Shortcodes Ultimate」でできることを試してみた|おしゃれな記事にする
Wordpressのプラグイン「Shortcodes Ultimate」を今になって導入して、できることを色々工夫してみました。レスポンシブに対応しており、主にタブとアニメーション、テーブル表を組み合わせると省スペースにたくさんの記事 ...

【トラブル解決】ZEBLINEが動かないときの原因を特定|Cache・WAF・テーマ構造で改善
動くマーカープラグイン「ZEBLINE」がなぜか動かない時の対処法をいくつか経験したので解決策をまとめておきます。Cache系プラグイン、LazyLoad、サーバーのWAF、テーマのフッター読み込みなどを疑ってかかればだいたい解決しま ...
【コピペで使える】動くマーカープラグイン「ZEBLINE」設定方法とAddQuickTag導入
Wordpress用の動くマーカープラグイン「ZEBLINE」の設定導入方法をまとめておきました。また、動かない時にやった対処法とエラーの原因、解決策についても紹介します。競合なく使えているプラグインとテーマ、及び、テーマについてもで ...
WordPress高速化&セキュリティ強化できるプラグインの組み合わせ紹介
Wordpressの高速表示を実現しつつ、セキュリティを強固にするプラグイン選択、プラグイン設定の研究がひとまず完了しましたので、ここにまとめます。計測にはPageSpeedInsights、GTMetrix、Test My Site ...
【実験】Gutenbergで記事公開後に「Classic Editor」をONにしてもブロック表示はされるのか
タイトル通りの実験記事です。Wordpress5.0にて、Gutenbergで作成したこの記事は、公開後にプラグイン「Classic Editor」をONにしてブロックの状態で表示されるのかを試しています。
以前試して魅力的だっ ...WordPress5.0にアップデートしてみた【テーマSoSimple&AMPforWP】
Wordpress5.0のアップデートが来ていたので、早速テスサイトとしても、人柱としても実験するべくアップデートしました。この記事はWordpress5.0のClassic Editorで書きました。AMPforWPを使っていて、テ ...
【AMP】プラグインでワードプレスをAMP化成功したのでメモを残す【日本語化挑戦中】
今回、メモ書きです。AMP化に以前挑戦してダメダメだったのですが、今回ふと挑戦したらなんかうまくいったので、その記録を残しておきます。きっと自分で後で見直すと思いますし、共同作業する人や知人に知らせるときにも生かせればと思います。つい ...
【WordPress 4.8にアップデート】プラグイン稼働状況と変更点まとめ
みんな大好きWordpressの4.8がリリースされており、その後の修正作業が一気に増えるのを覚悟でバージョンをWordpress4.8にアップデートしました。現在のプラグイン(バージョン)の稼働状況と変更点の全文和訳、変更点をまとめ ...
【AMP導入】ワードプレスのAMPを簡単に設定するプラグイン試してみた
ワードプレスをスマホ対応にしてAMPに適した仕組みにするとアクセスアップにほんのちょっと期待が高まります。ただし、設定することや変更点が多く、9割英語なので手が出せずにいた方も多いと思います。今回はそんな英語のAMPプラグインを実際に ...