【Banggood】ZerodateX300GYの添付ソフトと設定方法

マウス探しの沼から抜け出すのを助けてくれたZerodateX300GYを購入した時についてきた小さなディスクを導入、添付ソフトをウイルスバスターのツールでチェックして安全であることを確かめました。Windows10(64bit)ではキー割り当てがうまくいかないですが、それ以外の設定はうまくいきました。
ここから購入できます(別ウィンドウで開きます)
添付ソフトは安全でした
ディスクを挿入するとこんな感じになりました。セットアップファイルと構成設定のファイルがあります。
Desktop.iniはセキュリティスキャンで問題なし。
キー割り当てに使うインストールソフトの方も問題なしでした。
設定したのはこんな感じ
この画面でキー割り当てを選んで保存したのですが、どうやら反映されていない。なんとかならないかなぁ。
追記:しばらく使って判明したのですが、このKey4とKey5の設定全く逆です!Key5にコピーの(Ctrl+C)を設定し、Key4に貼り付けの(Ctrl+V)を割り当てたらちゃんと動いてくれました。なんやねん!
結局付属のソフトでは設定できなかったので「HUT」というフリーソフトでちまちま設定しています。パソコン起動するたびに設定しないといけないので面倒ですが、このHUTというフリーソフトで割当できました。奮闘記事はこちらへ
マクロ設定はしないですが、一定の操作を覚えさせられるみたいです。
処理の速さ、DPI設定、マウスの動く速度、ダブルクリックの速度はちゃんと設定できました。私の場合はチェックボックスを外して12くらいの速度が一番便利でした。
LEDの光の加減はあんまりいじれる感じではないです。全然気にならないのですが、できればずっと青か紫で光っていてくれると嬉しいなと思います。
もしこのブログの情報が役に立ったと思ったら「はてブ・Twitter・Facebook」などで気軽にシェアしてください!
こちらブログサークルへのリンクです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
サイト内検索はこちら
スポンサーリンク
気軽にフォローしてね♪
Googleウェブマーケティング認定
新着記事はこちら
アビスリウムポール – 完全攻略【効率的に南極を愛でる】
2020年1月8日にリリースされたアビスリウムポールの攻略情報をまとめました。地 ...
【2021年】トラクターとローバーの作り方・使い方|アストロニーア攻略【Astroneer1.18】最新版
トラクター・トレイラーにはアルミニウム、混合物、大きなローバーにはアルミニウム合 ...
【2021年】土砂遠心分離装置の作り方・使い方|アストロニーア攻略【Astroneer1.18】最新版
土砂遠心分離装置の製造には、研究750バイト、混合物、アルミニウムが必要です。土 ...
【2021年】タングステンを手に入れる方法|アストロニーア攻略【Astroneer1.18】最新版
タングステンを入手するには、まず「鉄マンガン重石」を採掘できる星に移動する必要が ...
【2021年】大気凝縮装置の作り方・使い方|アストロニーア攻略【Astroneer1.18】最新版
大気凝縮装置を作るには、研究2200バイト、鉄、ガラス、プラスチックが必要です。 ...
【2021年】化学実験室の作り方・使い方と効率化|アストロニーア攻略【Astroneer1.18】最新版
化学実験室の製造には、研究1600バイト、タングステン、ガラス、セラミックが必要 ...
宇宙開発に興味はあるかい?
Twitter Flight School認定
スポンサーリンク
SECURITY ACTION★★
山梨県公安委員会認定探偵第47120002号
やまなしの魅力メッセンジャー認定