防衛基地構築のコツや操作方法|Starship Troopers Extamination攻略情報

基地を防衛するのに必要な建築要素は、キーボードの「B」を押してリペアモードに、その後「R」を押して建設モードと修理モードに切り替わります。武器は「1」とか「2」に割り当てられています。その他、Steamゲーム「Starship Troopers Extamination」の攻略情報をまとめています。プレイの参考にどうぞ。

動画で用意した通りなので、時間があればご確認ください。

スポンサーリンク

基地建設とARC(黄)防衛

基地建設は、ゲーム終盤の山場で、「VICTORY」になるか「DEFEAT」になるか変わる重要な局面です。ペイロードとして空から投下される黄色い縦長の建物を防衛するように基地を建設する必要があります。

  • 電気柵(黄色のARCを囲うといいかも)
  • タレット(ARCの側の壁に置くといいかも)
  • 斜めスロープ付きの壁(適材適所)
  • 弾薬庫(分散して置くといいかも)
  • バンカー(角や侵入経路に置くといいかも)

この5つの設備を上手に配置できれば基地建設は完了です。あとは適当に置いてあってもなんとかなります。

 

基地建設エリア内のARC(黄色)を中心として、基地防衛設備を充実させる必要があります。ARCは電気柵で囲い、ARCが壁に近い場合は側にタレットやバンカーを多くすると防御力が上がりクリアの可能性が高まります。

 

バンカーの上に弾薬庫を置くリスク

バンカーの上にも防御壁の上の通路にも弾薬庫は設置できますが、基盤になっているバンカー、壁が壊れると弾薬庫もAmmo Fabricatorも一緒に消えます。再び弾薬庫を設置するのに数秒かかるので、攻撃を受けている状況ではかなりきついです。

 

壁を守りきれなさそうな場所では、壁は壊れる前提で建て、弾薬庫は地面に直接置いた方がいいです。

 

迷路状基地のデメリット

基地をたくさんの壁で構築して迷路のように組み上げると、敵の攻撃に対する壁は厚くなりますが、味方も迷子になりやすく、ひっかかった場合に壁の上にあがれなくなり、貴重な接敵時間が減ります。

 

ほんの数人の接敵時間が減るだけで壁は2つ、3つ壊されます。そうなると迷路状の壁を作っても敵の侵入を許すので、特にVETERAN難易度では迷路状に壁を作る意味がなくなります。片っ端から壊されますので、迷路状に壁を作るよりもプレイヤー同士で自然に成り立つ連携をした方が確実です。

 

迷路状の基地にする場合は、壁の上に上がりやすくし、接敵時間を最大にできるように迷路の位置と、空白がある位置を分けて作らないと意味がありません。兵力が分散するとそれだけ敵が密集して一点突破してきます。この時点で味方がバラバラだとほんの数秒でARCが壊れます。

 

RECRUITではのんびり青色リソースを集めてOK

EASYのRECRUIT向け難易度では、のんびりと青色リソースを集めてから、黄色リソースを集めても大丈夫です。青色リソースは基地建設に必須なリソースで

  • 電気柵
  • 二連砲
  • タレット

を設置するには、青色リソース2本(4000)が必要なため、数往復の回収行動が必要です。青色の基地を建てれば100,000使える場合もありますが、そうでないミッションの場合は青色リソースから集めてください。

 

黄色リソースを集めるとHORDEが始まっちゃう

EASYのRECRUITでも、先に黄色リソースをARCに集めてしまうと、その瞬間からステージが変わってHORDE(無限湧き)モードが始まります。基地建設が十分でない状態で黄色リソースを集めてしまってHORDEが始まると、VETERAN勢が数名いてもARCを守りきれずに「DEFEAT(失敗)」になっちゃいます。

 

うまく仲間同士で連携できれば、基地を一切建設しなくてもHORDEを乗り越えられますが、なかなかHARDです。下手するとVETERANより難しいかもしれません。

 

VETERANでは黄色リソースの回収も急いで

VETERAN難易度では、のんびり青色リソースを集めていると「Endless Horde」が始まります。

 

黄色リソースを集めきっていないのに、「無限湧き」状態が始まってしまうので、黄色リソースを先に回収してARCの近くに置くだけ置いておき、FキーでARCには回収させず、

  • 基地とARCと黄色リソースを守る組
  • 青色リソースを回収する組

に分かれて作業すると安全です。また、VETERAN難易度では「Sandstorm(砂嵐)」や「PitchBlack(暗闇)」というデバフ環境でスタートすることもあるので、わりと容赦なくプレイヤーをキルしにきます。

 

スポンサーリンク

Posted by Genussmittel管理者