【攻略】海藻地帯のお魚一覧まとめ|モリにゃん

モリにゃんの3番目のステージ「海藻地帯」の一般・深海のお魚一覧です。ステージの背景がちょっときれいです。でっかいボス魚みたいなのもたまに出てくるステージです。後半になると宇宙のステージが海藻地帯のマップ選択画面に出てきます。
海藻地帯|一般のお魚
豆魚

豆のさやほどの大きさなので豆魚と呼ばれている。近くの海でよく見かける。
プリ

三角形のプリプリした魚。蝶魚に似ているが性格はおとなしく、口が短いのが特徴。
モネ

イソギンチャクと友達。危なくなると周りにいるイソギンチャクに隠れてしまうので急いで捕まえよう!
チキンフィッシュ

ニワトリだ。最近までニワトリに似た魚ではないかと騒がれたが、結局は魚に似たニワトリと判明。
カブト魚

フグの一種で、すてきなカブトをかぶっている。硬いカブトのせいで捕まえるのが難しい。
アヒル魚

アヒルと似た口が印象的な魚。味は普通の魚と変わらないが、アヒルのようにガーガー鳴くことが特徴。
ピットブル

まだ触手がでていない子供。見た目はちょっとあれだけど味はとてもいい魚!
ひつじ魚

海藻を食べて生きるおとなしい魚。頭に一対の角があり、体はふっくらした毛でおおわれている。
ピレミア

海藻が生い茂る地域で暮らす肉食魚で、血の匂いにとても敏感。
スマイリー

なぜか笑っているような顔の魚。燻製の鶏もものような味がする。
シトラス

警戒心があまりなくておとなしい性格の魚。親しげに近づいてくることがよくある。
ディスカス

派手な色と柄で毒を持っているふりをする。しかし実は毒はない。
フットボール

不細工な外見がコンプレックスな魚。かわいいアクセサリーで自分を飾っている。見た目と違って、とてもおいしい!
ソム

華やかな柄とひれを持つ魚。
うし魚

海藻が好きなおとなしい草食魚。とてもおいしいので高値で取引きされる。
ラブリー

警戒心があまりなくておとなしい性格の魚。親しげに近づいてくることがよくある。
ピラナ

とても気の荒い肉食魚。血の臭いをかぐと狂ったように飛びかかる。
ベビークジラ

糸のように細い歯をたくさん持っている。体は大きいが、意外にプランクトンのような微生物を食べる。
ビッグフット

なかなかお目にかかれないフットボールの巨大なサイズ。マニアの間ではとても高値で取り引きされる。
ビッグ・ゴー

水流の緩い地域に生息している大型アロワナ。金色に光るきれいなウロコのおかげで、観賞魚としての価値がとても高い。
サケ

肉がきれいな赤い色をしていることが特徴の魚。かなり脂っこく、味も豊かでやわらかい。
ウェイリー

糸のように細い歯をたくさん持っている。体は大きいが意外にプランクトンのような微生物を食べる。
イルカ

社交性のあるイルカ。人だろうが動物だろうが仲良くなりたくて、とりあえず飛びついてみる。
小さな綿毛クラゲ

暖かい海に生息するクラゲ。綿毛のような足があるため、綿毛クラゲという名が付いた。
綿毛クラゲ

成体になった綿毛クラゲ。他のクラゲより強力な電気を発するので格別な注意が必要!
巨大綿毛クラゲ

まれに発見される巨大な綿毛クラゲ。触れたら最後だと思うべき。
海藻地帯|深海のお魚
ウサ魚

ただならぬ身のこなしで海の中を自在に泳ぐ魚。音に敏感で、小さな音にも驚き遠く逃げてしまう。
オニ魚

紫色の体に突起があるのが特徴の魚。決してガマガエルではない。突起に幻覚成分がついていて危ない。
サブマリンネコ

自分で釣りをせず、現代文明の力を借りて魚をかき集めるちゃっかり屋。環境破壊の主犯なので逮捕しよう。
フクロウ魚

闇の中でも獲物を終える目を持つ魚。かっこいいクチバシが魅力ポイント。
フランキー

焼き魚にするとコシのある食感とほのかな甘味が感じられる。深い海にだけ生息している。
大悪魔魚

悪魔魚の成体。ガイコツを思わせる顔が特徴。尻尾に当たる部位が特においしい。
ケタケタザメ

憎たらしい口を持つサメ。数匹集まって泳いでいる姿を見ていると気分が悪くなる。
ダークビッグフット

深海に住むビッグフット。甘くほろ苦い味でグルメに人気。
キズクジラ

ハンターに攻撃されてキズだらけになったクジラ。この哀れなクジラは深海に逃げたが、そこでも攻撃された。
ガイコツ綿毛クラゲ

無数の綿毛一本一本が脅威的なクラゲ。ゆらゆらする足に目を奪われていると、いつの間にか近づいている。細心の注意が必要!
















