#2 文章構成の基本ルールと共通認識【ウェブライター養成講座】

今回は文章の構造や構成方法についてまとめます。まだまだ基本ではありますが、難しい文章を作るときも、論文を書くときにもこの基本を守って書くようにすると、だいたいどんな記事でも書けるようになります。すでに知っている方も復習する感覚で参考にしてみてください。

 

 

3段落構成

導入・本文・結論の3段構成で記事を作ることです。内容が薄くなりがちですが、答えがはっきりしているもので、わざわざ長く書く必要が無いものはこれでOKです。例えば「見出し・動画・動画へのコメント」だけを投稿しても3段構成になります。この3段構成が1ブロックだと思って記事を作りましょう。

 

 

4段落構成

少しコンテンツが増えた場合に必要な「起承転結」に沿ったコンテンツ構成です。最初の「起こし」の文章は「結論」に置き換えて「結承転結」にしてもOKです。

 

 

あっても良い前置きとは?

前置きで書いておかないといけないものもあります。主に薬事法ライティングなどでは注記表現のように「個人差があるため絶対の効果がすべての人にあるわけではありません」のような記載をしておかないと行けない場合があります。「当サイトで紹介している商品を使用する場合は安全に十分配慮してください」といった文章も前置きとして残しておかないといけない部類のものです。

 

 

順序立てて執筆する

5W1Hのお話と同じく、最終的なまとめやクロージングの文章に向けて、どんな順番で説明していくか考えて書くのは非常に大切です。順序よく、テンポよく書かれている記事はボケーッとして読んでも頭に入ってくるので、クリック率の向上やユーザー満足度につながります。

 

 

論理的な執筆を心がける

女性向けのコスメ記事や食レポ関係のコンテンツを除いて、解説、説明をメインとするコンテンツは論理的に説明しましょう。論理的でないコンテンツも、せめて順番は守ってユーザーが理解しやすいコンテンツにしましょう。

 

 

結論は最初に記載する

もはや世界基準の常識ですが、最初に一度結論を言ってから、続きの説明を記載し、証明や根拠を示しましょう。最後に再び結論を記載して文章を締め、広告のクリックや次の記事への誘導を促すのが一般的です。

 

 

見出し・画像・文章の構成

見出しの下に画像を設置して、文章を書いていくという構成をできるだけ守りましょう。文章だらけのコンテンツにするのもありですが、やはり画像があったほうが見やすく、読み手が疲れないです。

 

 

1文あたりの文字数・内容の目安

1文というのは「。」から「。」までを指します。この1文当たりの長さは20文字から80文字くらいの範囲内に収めるのが無難です。あまりに長い文はユーザーが理解するのに時間がかかって疲れてしまうので、ほどほどの内容を盛り込みましょう。複雑で難しい内容を書く時は50文字くらいに短く区切ったほうがいいです。

 

 

文字装飾はシンプルにする

文字を赤色や太字、黄色いマーカーや黒太字で文字装飾するのが一般的ですが、あまりにもカラフルに装飾するのは避けましょう。大切なフレーズだけ赤太字で装飾するだけでも十分です。特に内容重視のコンテンツであれば、下手にカラフルにすると読まれない文章になり、色のついているところしか読まれなくなります。文字の装飾もほどほどにしましょう。

 

 

見出し枠と箇条書きで見やすくする

HTMLタグで見出し枠や箇条書きを簡単に作れます。CSSの初期設定に影響されてしまうのでデザインが思い通りにならないこともありますが、見出しと箇条書きデザインがきれいにできれば見ているユーザーもストレスフリーにコンテンツを吸収できます。

 

 

 

スポンサーリンク

Posted by Genussmittel管理者