【2019年最新版】新要素・大気凝縮装置の使い方 – 攻略まとめ【Astroneer1.0】

Astroneer1.0(アストロニーア最新バージョン)から新しい新要素として登場している大気凝縮装置は各惑星の大気の構成によってさまざまな気体を集められます。ここで集めた気体は化学実験室で上位の金属素材合金を作るのに必要になります。最初の星だけでは収集しきれないメタンやヘリウムなどもあるので、他の星でも稼働させる必要があります。
大気凝縮装置を作るのに必要な素材
アストロニーアの新要素でもある大気凝縮装置は、素材を揃えるのがなかなか大変です。
- 鉄1個
- ガラス1個
- プラスチック1個
鉄は赤鉄鉱を取りに他の星に行かないといけません。ガラスは石英を精錬すれば入手できます。
以前のアストロニーアに比べるとだいぶ進歩してます。探索より研究要素が多い感じです。
プラスチックが必須
プラスチックは、炭素と混合物から合成することになります。必然的に化学実験室が絶対に必要です。
こういう操作は子どものべんきょうn
炭素はオーガニックを精錬
炭素は、オーガニックを精錬すれば作成できます。
混合物はそこら辺に埋まってるので探索するか、土砂から生み出しましょう。
生成できる物質一覧
大気凝縮装置で生成できる気体や特殊な物質は次のとおりです。
- 水素(H2)
- アルゴン(Ar)
- メタン(CH4)
- 窒素(N2)
- 硫黄(S)
- ヘリウム(He)
星によって凝縮できる気体・物質が異なりますので、最低でも3箇所の星で大気凝縮装置を稼働しないといけません。
生成できる気体はボタンが緑に
星によって存在している気体が違うため、最初のテランの星シルヴァでしか収集できないものがあります。アルゴンやメタンなど他の星に行かないと収集できないものもあります。
小さなシャトル、または、大きなシャトルを作ってしまって、大気凝縮装置と電源ごと移動して稼働させればあとは放置です。
電力が大量に必要になる
この大気凝縮装置は、電気さえあれば倉庫いっぱいになるまで稼働し続けてくれます。
RTGまで作れてしまえばほぼ無限化できたことになりますが、最初のうちは無限のエネルギーになるソーラーパネルと風力発電に任せておけば問題ないです。
中型発電機も効率がいい
電力を追加したい場合は中型発電機を使用しましょう。
中型発電機を作るにはタングステンとアルミニウムが必要ですが、オーガニックを精錬してできる炭素を燃料に強い電圧で長時間動いてくれるのでおすすめです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
サイト内検索はこちら
スポンサーリンク
気軽にフォローしてね♪
Googleウェブマーケティング認定
新着記事はこちら
アビスリウムポール – 完全攻略【効率的に南極を愛でる】
2020年1月8日にリリースされたアビスリウムポールの攻略情報をまとめました。地 ...
【山梨県甲府市】eTaxで確定申告【ID・パスワード方式】手続き~ネットで申告までの全て
確定申告をこれまで紙で提出していたものから、初めてeTaxのID・パスワード方式 ...
5-アミノレブリン酸とは|何に含まれているか【5-ALA】安全性評価と作用
5-アミノレブリン酸(5-ALA|Amino Levulinic Acid)は、 ...
【未来】将来なくなる仕事ランキングの「仕事」が本当はどうなのか【AIに奪われる】
巷でよくネタとして、AIに将来奪われてなくなってしまう仕事だ、と言われる「仕事」 ...
バーチャルSNS「cluster」で【どこでも博物フェス】を見るのがすごく楽しい件
外出しにくいご時世に博物館、イベント、発表会にVR機能で参加できる「どこでも博物 ...
【アビスリウム】バレンタイン2021の攻略のコツ・解放条件【トラブル対策】
深海のアビスリウム、2021年のバレンタインデーイベントの攻略情報です。プレイ・ ...
宇宙開発に興味はあるかい?
Twitter Flight School認定
スポンサーリンク
SECURITY ACTION★★
山梨県公安委員会認定探偵第47120002号
やまなしの魅力メッセンジャー認定