檸檬堂で美味しいのは5種類のうちどれか【個人的には「鬼レモン」おすすめ】飲用レビューと感想

こだわりレモンサワー「檸檬堂」は5種類、このうち一番美味しいのはどれか、発酵生産系学科出身で、お酒大好きな当職、個人的に利いてみました。最もおいしくて飲みやすく、無難に飲み会・宅飲みでも楽しめるのは「はちみつレモン」でした。理由とともにご覧ください。
檸檬堂・カミソリレモンドライ9%
すっきりさっぱりしたキレの良いレモンサワーのアルコール度数だけ高めましたという感じで鬼レモンほどのレモンぽさは感じない。飲んだあとの舌に残るテロテロした感じはそこまでなく、酸っぱすぎることもないけど、商品名通りドライなレモンだけのレモンでおいしいかというとそんな言うほどでもない。
飲みやすさで言えば鬼レモンの方がいいけど、辛口なお酒を楽しみたいんだったらカミソリレモンの方がいい。アルコール度数だけ高めた5%の塩なし塩レモンって感じ。
檸檬堂・鬼レモン9%
当職が入手した檸檬堂は埼玉県製造のもので、山口県のものはありませんでした。山梨在住なので仕方はないのかもしれません。
レモン感は非常に強く、アルコール感はそこまでありませんでした。アルコールっぽさをレモンが消していて、口の中にレモンを舐めたあとのようなテロテロ感?が残る感じでした。
当職、ワインの720ml瓶1本を一人でケロッと開けれてしまうくらいにはお酒が好き(ザル)なので、アルコール濃度の所感については一切当てにならんのですが、これはジュースですね。価格が150円くらいの割には度数が高いので、おいしくサクッと酔えるお酒としてはおすすめです。
酒好きの同志はジンっぽいって書いてるけど、個人的にはウォッカっぽい気がしたよ。同志とはいっても名前も知らない人なのであれなんですが、酒好きですねぇ、へへへって感じは伝わるでしょうか。
檸檬堂・塩レモン7%
レモン感が薄れた分?アルコールっぽい風味が増して9%の鬼レモンよりも酔いやすいのがこれだと思います。アルコールと水のちょうどいい配合率が7%くらいなのかもしれないと思うほどに酔いが回りやすい気がします。
鬼レモンはレモン感が強すぎて、塩レモンはアルコールっぽさが強すぎる感じでした。これなら9%の方が酔わないです(えぁ?)。
塩レモンとはいいますけども、マティーニとかのグラスのはじっこについてるような塩っぽさはなくて、レモンの酸味をうまい具合に塩っぽく表現しただけで、決して塩感はないです。カクテルとかで飲む、本格的な塩っぽさは期待せず、若干の塩化ナトリウム感っぽいミネラル感があるけれど、ほぼレモン汁と思って飲むと良いかもです。
檸檬堂・定番レモン5%
鬼レモンに近いレモンっぽさがあるけれど、アルコールをほとんど感じないのがこの定番レモン。確かに塩レモンに比べると塩っぽい風味はないが、ここにちょっと塩を付けてやると非常においしい。
飲みやすく、お酒が苦手でも楽しめるが炭酸が中途半端な感じで、なんか惜しい感じ。レモネード炭酸に失敗して味が薄い感じのアルコール。中身の白っぽい濃さは鬼レモンに近い感じでした。
檸檬堂・はちみつレモン3%
女子ウケがいいのはこれ。お酒に弱い人にもこれ。ただ、はちみつの風味と甘さが非常に合わない。甘くて飲みやすいけどレモンとはちみつの味わいが合ってない。個人的にはちみつが嫌いなのかもしれない、…嫌いだったっけ?と思うほどにはおいしくない。
香りにはレモンっぽさよりもはちみつっぽさが強く出ていて、なんかこれじゃない感がある。飲みやすくて、アルコール感がだいぶないのでお酒に弱い人には良いと思うけれど、はちみつの品質がものすごく悪いやつを使いましたって感じになっちゃってて、これだったらはちみつ入れないほうが良かった。
はちみつが炭酸系のシュワシュワにあわないだけなのか、はちみつの質が悪いのか、はちみつの原料となる花の種類が個人的に嫌いなのか…なんか安物の味がする…っつっても1缶140円くらいなので安物なんですけど、はちみつの味わいが安っぽすぎて無理。
先程参照リンクとして紹介したレモンサワーの酒好きの同志のブログにも、はちみつっぽさがなんか苦手な人いるかもって書かれていました。このことなのでしょう。なんか、このはちみつらしさじゃないんだ。欲しかったのは。
香りはレモンのまま、味にはちみつっぽい風味があって、ほんのり甘い感じだったら嬉しいのに、香りばかりはちみつが主張してきて、飲み終わる頃にレモンがちょっといるんです。香りで「うぇ、あまいやつだ」って身構えちゃって、飲むとレモンはいるけど、はちみつが変な混ざり方してる。
簡単にまとめると
以下にそれぞれ特徴をまとめると
- 9%カミソリ:5%の塩レモン塩なし9%版
- 9%鬼:酔えておいしいレモン
- 7%:塩が効いてておいしいエタノール
- 5%:レモン水の濃いやつ
- 3%:はちみつくさいレモン汁
という感じでした。とっても表現が下手くそで申し訳ないのですが、簡潔に例えるとこうかなと思います。飲みやすさで言えば5%の定番レモンですね。
ちゃんと酔えておいしいのは鬼レモンです。
はちみつレモンは全くの別物と思ったほうが良いです。
ディスカッション
コメント一覧
最後にまとめた留めの表現、わかりやすいです!
他の方たちのブログでモヤっとムズムズしてましたがスッキリしました!!
ありがとうございます♪
ありがとうございます(`・ω・´)ゞ
さらに検索する
スポンサーリンク
山梨・日本酒同好会
化学特化型学習支援
自主防災研究所
薬機法対応:成分安全性リサーチ
気軽にフォローしてね
Googleウェブマーケティング認定
新着記事はこちら
Windows10の3Dペイントで作った3DモデルをMMDに入れる方法【glbをpmxに変換する方法】画像・動画で解説
Windows10の3Dペイントで作成した3Dモデル(glb)は、Blender ...真上・真下にレッドストーン回路の信号を伝える方法【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトで、真上、真下にレッドストーン回路の信号を伝えるには、レッドストー ...レッドストーンランプの性質と使い方【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトJava版1.18.1の「レッドストーンランプ」の性質と活用方法を ...ピストンの性質と使い方【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトJava版1.18.1の「ピストン」の性質と活用方法をまとめました ...レッドストーンブロックの性質と使い方【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトJava版1.18.1の「レッドストーンブロック」の性質と活用方法 ...マグマ無限化装置(鍾乳石)の作り方【マイクラ・レッドストーン回路】
鍾乳石を使ったマグマ、水源の無限化を解説しています。バグ技と言えそうな気もします ...感圧板(全種)の性質と使い方【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトJava版1.18.1の「感圧板」の性質と活用方法をまとめました。 ...竹の半自動(ほぼ自動)収穫装置の作り方【マイクラ・レッドストーン回路】
竹の半自動収穫装置の作り方の解説です。竹回収時の散らばりも考慮しつつ、普段のマイ ...かぼちゃ(スイカ)の半自動(ほぼ自動)収穫装置の作り方【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトのかぼちゃ(すいか)半自動収穫装置の作り方の解説です。収穫してもす ...さとうきびの半自動(ほぼ自動)収穫装置の作り方【マイクラ・レッドストーン回路】
さとうきびの半自動収穫装置の作り方の解説です。全自動にすることもできますが、普段 ...Elite :Dangerous~宇宙探索へ~
スポンサーリンク
SECURITY ACTION★★
山梨県公安委員会認定探偵第47120002号
やまなしの魅力メッセンジャー認定