#1 書評 海外の婚活事情ってぶっちゃけどうなの?|婚活ビジネス・急成長のカラクリ

書籍を読んで疑問に思ったこと「海外のネット婚活は本当に一般化しているの?」という点について自分なりに調査してみました。批判とか、あら捜しとかではなく、ただ気になったのと、私が現場の現実を知らないため、勉強も兼ねて調べて見る決意に至ったついでの書評です。国内の男女・婚活系のデータは出典が示されていて信頼度が高かったです。
MarketWatchの記事では
Of couples who got together online, 5.9% broke up, versus 7.6% of those who met offline, the study found. Of 19,131 couples who met online and got married, only around 7% were either separated or divorced. The overall U.S. divorce rate is 40% to 50%, experts say.
Online dating is the second most popular way to meet partners for heterosexual couples and, by far, the most popular form of dating for homosexual partners. Sites like OKCupid, Match.com and Tinder, all owned by InterActiveCorp IAC, -2.11%, and other sites from eHarmony to location-based app Grindr, are vastly changing the way our society functions. Dating apps have exploded in popularity since the launch of Apple’s AAPL, +3.01% first iPhone in 2007.
出典:https://www.marketwatch.com/story/what-online-dating-could-do-to-divorce-rates-2017-10-16
オンラインで出会ったカップルの5.9%が別れたのに対し、オフライン(リアル)で出会ったカップルは7.6%だったことが見つかった。 オンラインで出会い結婚した19,131組のカップルのうち、約7%だけが別れた。専門家によると、米国全体の離婚率は40%から50%です。
オンラインデートは、異性愛者で、パートナーに出会う2番目に人気のある方法です。同性愛者の間では最も人気のある出会いの形式です。InterActiveCorp IACがすべて所有するOKCupid、Match.com、Tinderなどのサイト、eHarmonyから位置情報ベースのアプリGrindrまで、これらのサービスは、社会の出会い機能を大きく変えています。出会い系アプリの人気は、2007年にAppleのAAPLが発売されて以来、3.01%増加して爆発的に増加しています 。
ぜひ、ご自身でも検索してみてください。
「America Marriage Internet Data」で検索したら良い感じの結果が出てきます。
確かにオンラインでの出会いは増えている
アメリカの場合は、オンラインで出会っている人は急激に増えていて、グラフで見る限りでは、じわじわ増えて、一定ラインで止まってます。
家族やお友だち経由で恋人に出会う、というスタイルが減っているのは興味深いですね。
逆に「バーやレストラン」で出会っているカップルが非常に多いのが、アメリカらしいというか、当たり前といれば当たり前かもしれません。
事実ではあるが、バーでも出会ってる
「婚活ビジネス|急成長のカラクリ」では、オンラインで出会う人が増えていると書かれていました。これは裏が取れました。確かにオンラインで出会っている人は増えています。
でも、バーやレストランで出会っている人も同じくらい増えています。
たぶん、ネット上のサービスを通じて「どこのバーで飲もうぜ!」みたいな話になって「バーやレストラン」でちゃんと出会ってるんじゃないかなと思います。
結局外で待ち合わせは変わらない
日本人って、駅とかで待ち合わせして「はじめまして~」ってカフェに行くと思うんです。海外でもそのスタイルは一緒で、カフェとか、バーとかで待ち合わせて交流してくんだと思います。
私でもそうします。
つまり、婚活を考えたら、この「スマートに待ち合わせしてカフェに行く」という最初のステップをすんなりできないとダメですね。最低限のトーク力とか、気遣いとか、エスコートができないとダメですね。
恋に慣れていない日本人男性はこういうところだめかもしれませんね。良い感じの、ちょうどいいバーやカフェにエスコートできなければ、最初の印象で蹴られちゃうので、男性側の自分自身を売り込むスキルが大切。
どこの世界でも悩んでいる所は同じなようです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
さらに検索する
スポンサーリンク
山梨・日本酒同好会
化学特化型学習支援
自主防災研究所
薬機法対応:成分安全性リサーチ
気軽にフォローしてね
Googleウェブマーケティング認定
新着記事はこちら
人工甘味料の種類と分類【日本使用許可添加物】
日本で認可されている人工甘味料をまとめています。基本的に健康に害はない甘味料で、 ...ソルビトールの危険性と安全性評価【人工甘味料・食品添加物】
ソルビトールは天然の果物にも存在する糖アルコールの一種で、毒性、遺伝毒性、変異原 ...ネオテームの危険性と安全性評価【人工甘味料・食品添加物】
ネオテームの1日の安全摂取量(ADI)は1mg/kg、体重50kgの場合0.05 ...サッカリンの危険性と安全性評価【人工甘味料・食品添加物】
サッカリンの1日の安全摂取量(ADI)は3.8mg/kg体重(体重50kgの人で ...アセスルファムKの危険性と安全性評価【人工甘味料・食品添加物】
アセスルファムKは微量であれば身体に異常は引き起こさない人工甘味料ですが、1日の ...アドバンテームの危険性と安全性評価【人工甘味料・食品添加物】
アドバンテームは、発がん性なし、変異原性なし、毒性なしとの研究結果が報告されてい ...深草観音への行き方【要害山経由で里山散策|甲府観光】神秘的穴場スポット
深草観音は甲府市北部にある積翠寺北東「要害山」よりもさらに奥にある神秘的穴場スポ ...エリスリトールの危険性と安全性評価【人工甘味料・食品添加物】
エリスリトールは、トウモロコシなどのでんぷんを発酵して生産される甘味料で、毒性、 ...アスパルテームの危険性と安全性評価【人工甘味料・食品添加物】
アスパルテーム(Aspartame)の安全摂取量は体重50kgの人で1日2gまで ...MYCOEIROINKを導入する方法【COEIROINKインストール済み前提】
COEIROINKにユーザー生成の音源「MYCOEIROINK」を入れられるよう ...Elite :Dangerous~宇宙探索へ~
スポンサーリンク
SECURITY ACTION★★
山梨県公安委員会認定探偵第47120002号
やまなしの魅力メッセンジャー認定