激辛「宮崎辛麺」食べてみた – 舌に残るにんにくの辛さがイイ【明星チャルメラ】

今回試したのは「宮崎辛麺」です。辛いのが好きな人からすると、あまり工夫されていない辛さで、記憶に残るほどの辛さではなかったです。よくある激辛ラーメンです。しいて言うならば、にんにくの辛さが記憶に残りますが、それ以外は深みやインパクトはありませんでした。ちょっと刺激がほしい時にイイ激辛ラーメンだと思います。
宮崎辛麺パッケージチェック
アレルギーに関する表示とカロリーはこんな感じです。1食341kcalで、これ1杯で食塩相当量5.5g、麺の食塩相当量は1.4gなので、スープを飲まなければ良さそうですね。
私が感じたこの辛さはローストオニオン由来のものだと思います。蒙古タンメン中本の北極ラーメンで感じたにんにくの激辛を思い出させる風味でした。
パッケージの黒猫の手描き感、すごく好きです。チャルメラっぽいですね。
個人的にはごく普通な辛さでした。
宮崎辛麺の中身確認
入っていた粉末調味料はこんな感じでした。まぁ、普通な印象。値段は確か128円くらいだった気がします。
今回、めんどくさかったので先に後入れの液体スープも入れちゃいました。細かいことは気にしない。
にんにくの辛さ・インパクト大
お湯を入れて食べる直前の様子。お湯を入れすぎているのはいつものことです。
液体スープのラー油みたいな色の脂が少し浮いていますが、あまり舐めてかかってはいけません。結構にんにくの香りと辛さがありました。
味について:汗かく辛さ【小学生はダメ】
完食後の感想としては、想像していたよりも辛かったです。あの北極ラーメンを思い出すくらいのにんにくっぽい辛さがありました。
すすって食べるくらいはできますが、にんにくの辛さが少し目にクルくらいで、辛くて汗だくになるほどではありません。
汗はかきましたが、額に少し汗が出るくらいです。味に深みはなく、よくある辛さだけ出しました、という感じの辛いラーメンです。
舌ににんにく由来の辛さが残るのと、部屋が少しニンニク臭になるのでおうちデートの時とかは、デート前とかは食べないほうが良いかも。
中学生なら大丈夫だと思いますが、小学生にはまだ早い辛さです。にんにくのにおいが強いので、食べるタイミングを選びます。
寝る前、深夜に食べるのはダメかと思います。
辛いのが苦手な方は食べないほうが良いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
さらに検索する
スポンサーリンク
山梨・日本酒同好会
化学特化型学習支援
自主防災研究所
薬機法対応:成分安全性リサーチ
気軽にフォローしてね
Googleウェブマーケティング認定
新着記事はこちら
Windows10の3Dペイントで作った3DモデルをMMDに入れる方法【glbをpmxに変換する方法】画像・動画で解説
Windows10の3Dペイントで作成した3Dモデル(glb)は、Blender ...真上・真下にレッドストーン回路の信号を伝える方法【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトで、真上、真下にレッドストーン回路の信号を伝えるには、レッドストー ...レッドストーンランプの性質と使い方【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトJava版1.18.1の「レッドストーンランプ」の性質と活用方法を ...ピストンの性質と使い方【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトJava版1.18.1の「ピストン」の性質と活用方法をまとめました ...レッドストーンブロックの性質と使い方【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトJava版1.18.1の「レッドストーンブロック」の性質と活用方法 ...マグマ無限化装置(鍾乳石)の作り方【マイクラ・レッドストーン回路】
鍾乳石を使ったマグマ、水源の無限化を解説しています。バグ技と言えそうな気もします ...感圧板(全種)の性質と使い方【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトJava版1.18.1の「感圧板」の性質と活用方法をまとめました。 ...竹の半自動(ほぼ自動)収穫装置の作り方【マイクラ・レッドストーン回路】
竹の半自動収穫装置の作り方の解説です。竹回収時の散らばりも考慮しつつ、普段のマイ ...かぼちゃ(スイカ)の半自動(ほぼ自動)収穫装置の作り方【マイクラ・レッドストーン回路】
マインクラフトのかぼちゃ(すいか)半自動収穫装置の作り方の解説です。収穫してもす ...さとうきびの半自動(ほぼ自動)収穫装置の作り方【マイクラ・レッドストーン回路】
さとうきびの半自動収穫装置の作り方の解説です。全自動にすることもできますが、普段 ...Elite :Dangerous~宇宙探索へ~
スポンサーリンク
SECURITY ACTION★★
山梨県公安委員会認定探偵第47120002号
やまなしの魅力メッセンジャー認定