コストコのスパイスで自家製調味料を作った備忘録【コストコ南アルプス倉庫】

コストコに売っているスパイス、マッシュルーム粉末、エルブ・ド・プロバンス、レモンペッパー、ブラックペッパーと市販の食塩を混ぜてオリジナルのスパイス調味料を作りました。約1kgほどの量で、1年半くらいはスパイスに困ることはなく、比較的ヘルシーで料理も楽になるデイリースパイスです。レモンペッパーはお好みで別途追加できるようにしておくのがおすすめ。

スポンサーリンク

コストコのスパイスや粉末調味料をミックスして自家製スパイスを作る

コストコのスパイスは写真の通り。あまり買ってる人がいない印象ですが、しいたけ粉末とエルブ・ド・プロバンスは味や風味の方向性が結構真逆な感じです。

しいたけマッシュルーム粉末は、味をまろやかにしてくれて、だし粉末みたいに使えるので、スープに入れるのが無難な感じ。

エルブ・ド・プロバンスはフランスやベルギーとか、イギリスとかヨーロッパの西側の方を感じさせる風味で、ここにレモングラスやコリアンダー、クミンを加えると一気にベトナムやタイ、シンガポールなどを感じさせる風味に仕上がります。

私の場合は、今回ここにレモンペッパーとブラックペッパーを混ぜました。

ブラックペッパーは粒で買っています。コストコ南アルプス倉庫には粉末のブラックペッパーも売ってましたが、挽き方が細かすぎる感じがしたので自分で粉にしました。

荒いものと細かいものを両方混ぜたいので、スパイス用のミルでガリガリすればOK。

レモンペッパーはレモン系の酸味が効いてる感じで、食材が一気に華やかになります。レモンペッパーとブラックペッパーを合わせたものが個人的にかなり好みです。

DJ&A SHIITAKE MUSHROOMの粉末

しいたけ粉末「DJ&A SHIITAKE MUSHROOM」は、名称はしいたけシーズニング、含まれているものはきのこ類とトマトパウダーとか酵母エキス、パセリや黒胡椒も少し入っている様子。にんにくも入っているようですが、香りや味はにんにくの存在感はほぼないです。

アレルギー関連の注意が必要そうですが、かなりヘルシーできのこパウダーとして重宝してくれます。内容物が内容物なので湿気と温度によっては、最高のカビの培地になりそうなので保管には気をつけましょう。

エルブ・ド・プロバンス

コストコの「エルブ・ド・プロバンス」は、バジル・タイム・マジュラム・ローレル・オレガノ、タラゴン、ローズマリー、セージ、セロリシードなどが混ざったエスニック風の香りが強いハーブミックスです。

このプロヴァンスがフランスの地方の名称なので、香りはフランスっぽい感じです。スペインとかポルトガル料理なんかでもいけそうで、とにかくスープに溶かし込むのがベスト。フリーズドライのきのこスープとか、ミネストローネなんかにちょろっと入れると味わいに深みが出て一気に上品になります。

レモンペッパーシーズニング

THE レモンという感じの風味が強いので、常備しているスパイスです。ターメリックとかレモンピールとかが入っています。レモングラスを少し混ぜてやっても良さそうな感じです。今回混ぜたスパイスの中ではレモンのインパクトが弱くなってしまっています。

全体的にきのこ粉末とエルブ・ド・プロバンスの落ち着いた香りに引っ張られてたので、レモンの酸味っぽい感じがスパイス全体の風味を引き締めてくれました。

このレモンペッパーは、これ単体で使ったほうが良いです。レモンの風味は調理終了直前に少しふりかけてレモン強めに感じたい時におすすめ。肉にも魚にも合う個人的にベストなスパイスです。

全部混ぜて冷蔵保存

粉末にしたスパイスたちをミックス。ジップロックで冷蔵保管します。3ヶ月くらい冷蔵保存してますが、味が飛んだり、カビが生えたりはしていません。

混ぜたものはこんな感じで、これだけでスープの元にもなってくれそうな感じです。

炒め物にも、煮物にも、スープにもおすすめ。ご飯を炊飯する時に混ぜても良い風味になります。

ブラックペッパーとレモンペッパーは単体で残しとくと味変できる

今回は全部混ぜて自家製スパイスみたいなのを作りましたが、たまにブラックペッパー感を強くしたい時、レモンペッパー感を出したい時があるので、味変用に少しスパイスを別で残しておいたほうが良いです。

同じ味だと飽きが来るので、デイリー用のスパイスと味変できるようにするスパイスがあるのが理想です。

近所のスーパーなどで買うよりはお得にスパイスを用意できたので、気になっている方はぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

Posted by 管理人