【アレルギー注意】増粘安定剤・増粘多糖類ってなに?基本的に安全だけど【学術論文】

増粘安定剤のうち多糖類に分類される添加物のことを「増粘多糖類」といいます。この増粘多糖類は、2種類以上の複数の多糖類由来の増粘作用のある物質を含んでいる場合に選ばれる書き方で、何が入っているか明記されていないため、不信感は高まる原材料です。基本的には安全な添加物ですが、一部アレルギーを引き起こす可能性があるため、何に増粘多糖類が添加されているか、によって自身でトラブルを防ぐようにしましょう。
はじめに
筆者は山梨県公安委員会認定第47120002号探偵、山梨大学工学部生命工学科で発酵生産、食品衛生を学んだもので、現在公的機関、特定組織にて各種情報提供などを行っており、薬品、添加物、利権などの社会的強制力を無効化する手段があります。大きい問題にされたくないのであれば、私にはいかなる直接的・間接的攻撃を加えないこと。この一文をあえて記載している時点で、安全性についてはお察しください。
結論
大豆アレルギー、芋アレルギーがある方は「増粘多糖類」が使われていると分かったら食べないようにしましょう。増粘多糖類と書いてあったら、オクラ・いも・大豆・海藻のどれかだと思っていれば良いでしょう。命にかかわるほどの危険な物質ではありません。毒性を生むほど危険な物質ではありません。
増粘多糖類に分類される物質は記事の下の方へ
まずは公的機関の引用
以下、増粘多糖類に関係する「公益財団法人 日本食品化学研究振興財団」に記載があった平成22年10月10日消費者庁発表の以下の項目をご覧ください。
引用ここから
食品衛生法に基づく添加物の表示等について
2 運用上の留意事項
(1)食品に係る表示についてキ 規則別表第1に掲げる添加物以外の添加物について、物質名の表示に代えて使用できる簡略名は、別添1及び別添3の簡略名又は類別名(細分類の簡略名又は類別名を含む。以下同じ。)の項に示したこと。
なお、別添1及び別添3の用途欄に増粘安定剤と記載された多糖類を2種以上併用する場合には、簡略名として「増粘多糖類」を使用して差し支えないものであること。
引用ここまで
さて、ここで関係ある公的機関発表の添加物使用基準リストなどを掲載しておきますので、すごく気になる方はこのリストをきちんとチェックして自身の健康と安全を守るようにしましょう。ここに記載されているものは安全な分量を守って使用する分には問題はありません。ただし、これらの添加物が含まれている食品を重複して大量に摂取している場合には、体内で有害な症状を示すほどの濃度になることはありますので、添加物の多い食品の食べ過ぎは厳禁です。
全文(H.25.10.22)
添加物使用基準リスト
天然香料基原物質リスト
一般に食品として飲食に供されている物であって添加物として使用される品目リスト
増粘多糖類ってなに?
ここで正式な増粘多糖類とは「なお、別添1及び別添3の用途欄に増粘安定剤と記載された多糖類を2種以上併用する場合には、簡略名として「増粘多糖類」を使用して差し支えないものであること。」という、この部分に記載がある 別添1及び別添3に書かれていることを確認すれば良いわけですね。以下にあるものが「別添1」に記載されていた「増粘安定剤」です。
上記画像より増粘安定剤のみを抽出すると以下の箇条書きのようになります。
- オクラ抽出物(食物繊維ペクチンや多糖類ムチン)
- 海藻セルロース(海藻の細胞壁)
- 褐藻抽出物(硫酸化フコース、フコイダン、フコキサンチン)
- グルテン(小麦アレルギーの原因タンパク質・グルテニンとグリアジン)
- グルテン分解物(成分はグルテンとほぼ同等)
- コンニャクイモ抽出物(多糖類こんにゃくマンナン)
- サツマイモセルロース(さつまいもの食物繊維)
- ダイズ多糖類(ガラクトース・アラビノース・ガラクツロン酸)
- ナタデココ(アセトバクター・キシリナム酢酸菌由来の食物繊維)
- マンナン(グルコマンナンと同等)
- レンネツトカゼイン(活性酵素キモシン・乳製品向け)
これらが増粘安定剤です。この内多糖類、食物繊維に当たるものが増粘多糖類と呼ばれるものになります。この増粘多糖類を書き出したものが以下のリストになります。
- オクラ抽出物(食物繊維ペクチンや多糖類ムチン)
- 海藻セルロース(海藻の細胞壁)
- 褐藻抽出物(硫酸化フコース、フコイダン、フコキサンチン)
- コンニャクイモ抽出物(多糖類こんにゃくマンナン)
- サツマイモセルロース(さつまいもの食物繊維)
- ダイズ多糖類(ガラクトース・アラビノース・ガラクツロン酸)
- ナタデココ(アセトバクター・キシリナム酢酸菌由来の食物繊維)
- マンナン(グルコマンナンと同等)
オクラは、スーパーでもよく見かけるあのオクラです。乾燥させて粉末にしたものを添加物として使用できます。これは特に問題はなさそうです。海藻セルロースは、一番わかり易いのはワカメや昆布です。褐藻抽出物なんかも一時期流行ったミドリムシ酵素とかの細胞由来の食物繊維です。ナタデココはココナッツを酢酸菌が発酵させたものです。
【注意1】コンニャクイモ抽出物、マンナンはほぼ同じものでこれも特に危険はなさそうです。ただし、コンニャクイモにアレルギーを示す方がいるので、コンニャクイモ抽出物、マンナンを使用している食品を摂取する時は気をつけましょう。こんにゃくゼリーなんかはもしかしたらリスクがあるかもしれません。
【注意2】乳幼児、赤ちゃん向けの離乳食に含まれている事が多いサツマイモセルロース、さつまいもにアレルギーを起こす赤ちゃんがいます。結構サツマイモにアレルギーが出たという話をよく聞くので、赤ちゃんの離乳食でサツマイモは気をつけてあげてください。
【注意3】大豆由来の多糖類も大豆アレルギーがあると言われる2%の人は注意しましょう。じんましん、嘔吐、吐き気などを引き起こします。成分としては大豆由来のガラクトースやアラビノースなどが混在している状態で原因を特定しにくいと言われています。
大豆アレルギー、芋アレルギーがある方は「増粘多糖類」が使われていると分かったら食べないようにしましょう。増粘多糖類と書いてあったら、オクラ・いも・大豆・海藻のどれかだと思っていれば良いでしょう。
参照リンク
とろみ調整食品や介護食品に使用されている増粘剤およびゲル化剤
参照:https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1995/39/3/39_233/_pdf
多糖類とは
参照:http://www.tatourui.com/about/01_tatourui.html
お問い合わせより追加情報
ありがとうございます!
学術秘書
池田です。「ムチン」は、動物性の成分です。
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/mucin/ 日本国内でのみ拡散していた、「植物や発酵食品にムチンが含まれ
る」とする誤報の(「学術情報」という意味で) 大本になっていた情報が訂正されました。 *
食品工業辞典(日本食品工業学会編、昭和54年第1版発行)の用語解説の訂正について
2020/07/30当学会の前身である日本食品工業学会編の食品工業辞典の「むちん
[ムチン]」の解説について、現在の科学的知見から以下のように 訂正させて頂きます。 (訂正前)
動植物より分泌される粘質物一般をいう。
(訂正後)
動物より分泌される粘質物一般をいう。
https://jsfst.smoosy.atlas.jp/ja/notices/71 では。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
この記事のトラックバックURL
サイト内検索はこちら
スポンサーリンク
山梨の日本酒レビューはじめました
気軽にフォローしてね
Googleウェブマーケティング認定
新着記事はこちら
アビスリウムポール – 完全攻略【効率的に南極を愛でる】
2020年1月8日にリリースされたアビスリウムポールの攻略情報をまとめました。地 ...
【2021年】大型風力タービンの作り方|アストロニーア攻略【Astroneer】最新版
大型風力タービンを作るには、セラミック1個、ガラス1個、アルミニウム合金1個が必 ...
【2021年】超大型風力タービンの作り方|アストロニーア攻略【Astroneer】最新版
超大型風力タービンを作るには、鉄1個、グラフェン1個、セラミック1個(粘土)、ア ...
【2021年】大型ソーラーパネルの作り方|アストロニーア攻略【Astroneer】最新版
2021年3月末頃~4月のアップデートで追加された大型ソーラーパネルを作るには、 ...
【2021年】ミッションの受け方と報酬の回収解説|アストロニーア攻略【Astroneer】最新版
2021年3月~4月頃に更新された最新版アストロニーアに「ミッション」機能が追加 ...
アビスリウム「2021年・春イベント」の攻略・効率クリアまとめ
アビスリウム、2021年の春イベント開催中です。春イベントの効率クリア、攻略に向 ...
宇宙開発に興味はあるかい?
Twitter Flight School認定
スポンサーリンク
SECURITY ACTION★★
山梨県公安委員会認定探偵第47120002号
やまなしの魅力メッセンジャー認定