
ALPS処理水の危険性と生態系への影響について【備忘録メモ】
本稿は、世間を賑わすALPS処理水、汚染水とは何なのか、また、ALPS処理水の海洋放出による化学的・物理的・生物的な影響はどの程度考慮されていて、数十年、数百年先までの事象を考えた時にどの程度のリスクが見込まれるかを、現状のデータなど ...

ポポーを食べてみた【マンゴー・柿・バナナ・桃が混ざった感じ】食べ方と詳細情報
山梨県にある道の駅「富士川」に売っていた自称「幻の果物 ポポー」を食べてみました。食べ方は半分にカットして、果肉をスプーンでしゃくって食べ、あとで種をはき出す感じでした。味と香りは後述するとして、とても不思議な味でした。まずくはなかっ ...

ラディッシュ・二十日大根が辛い理由と辛味成分
赤くて丸い根菜ラディッシュ(二十日大根)が辛いのは辛味成分「アリルイソチオシアネート」が含まれているためです。栽培時にカリウムが多すぎたり、水やりが足りないと辛くなりやすいともいわれています。アリルイソチオシアネートは揮発性があり、5 ...

甲府昭和の「山祇Gibier(ヤマツミジビエ)」に行ってきた【最強のSDGs・エコ】鹿肉の栄養素
Parupiに載っていた「山祇Gibier(ヤマツミジビエ)」に行ってきた訪問レポ。イオンモール甲府昭和の駐車場から徒歩4分、平日は晴れていれば温かい日差しの中でお手頃価格でジビエ料理を堪能できるランチにおすすめのキッチンカースポット ...

コオロギコーヒーとカイココーヒーを飲んでみた【昆TUBEちゃんねる×WAKO】甲府ソライチPUPAL
山梨県甲府市「甲府ソライチ」のPUPAL(公式Twitter)にて購入した昆虫コーヒーの味と香りをまとめました。購入したのはコオロギコーヒーとカイココーヒーです。どちらもものすごく飲めないレベルなわけではなく、ほうじ茶や麦茶に近い味で ...

川をきれいにする方法【学生向け学術研究】
学生の研究レポート向け「川をきれいにする方法」を学術的に研究、公的機関の発表などから正当な方法をまとめてあります。執筆者は山梨大学工学部生命工学科という生命系を卒業しており、その道には多少の理解があります。都市伝説や誤ったデマに惑わさ ...

5-アミノレブリン酸とは|何に含まれているか【5-ALA】安全性評価と作用
5-アミノレブリン酸(5-ALA|Amino Levulinic Acid)は、モル質量131g/mol、化学式C5H9NO3、CAS106-60-5で、ポルフィリン(環状有機化合物|ヘム合成やクロロフィル合成に役立つ)合成経路の起点 ...

血液を増やす食べ物【献血前後に食べるといいもの】造血の仕組みと栄養
血液が作られる仕組みから、献血前後に食べると良い「血液を増やす」のを助ける「食べ物」を栄養面・科学面からまとめました。山梨大学工学部生命工学科を卒業した生命系知識も思い出しつつ、個人的にも、ひとまず献血後に食べたいものをまとめる目的で ...

【お米作り】稲作手順をざっくり攻略【肥料・水の管理・収穫】参考出典記載
山梨大学工学部生命工学科卒、多少なり生物と農薬、土壌に関する知識を有している当職、とあるゲームに挑戦したく、改めて稲作の手順、過程をざっくり復習しよう思い、この記事にまとめました。ゲームの内容と同じかどうかはまだ知らないので、プレイし ...

人が消化できないワックスエステルの安全性評価【バラムツ・ハダカイワシ】不飽和脂肪酸
ものすごくおいしいのですが、バラムツ・ハダカイワシ・アブラソコムツなどの魚には、人間では消化できない不飽和脂肪酸ワックスエステル(R1COOR2)なるものが多く含まれており、食べ過ぎると悲惨なことになり、社会的に苦しい立場に追い込まれ ...

13年と17年周期で大量発生する素数ゼミ(周期ゼミ)に学ぶ
一定の期間をあけて地上に出てくる17年ゼミは4種類、13年ゼミは3種類いると言われています。セミの習性から、地上に出てきて交配を行うタイミングを他のセミとうまい具合に分けられたのがこの素数ゼミだと言われていま ...

【ラムナン硫酸が大事】あおさの新型コロナウイルス増殖抑制効果を期待してよいのか【ファクトチェック】
Twitterでまるで新型コロナウイルスの予防に効果がある?と言うような投稿をしてしまっている宇宙戦士がいた(悪いことはしてない)ので、事実の詳細とファクトチェックを行い、ここにまとめます。増殖抑制効果の詳細、仕組み、どの程度期待でき ...