Thumbnail of post image 026

2022年1月、ついに、iPhone8ではアビスリウムをプレイできないレベルに、iPhone8のスペック側に限界が来てしまったので、iPhone11に「ア ...

Thumbnail of post image 124

2022年7月12日

私、なにを隠そう両手ますかけ線があります。適当な統計はあてにならないので、私自身が出会った同じ両手ますかけ線の人の人数から実際の割合を算出し、今の私の状況 ...

Thumbnail of post image 182

Windows10の3Dペイントで作成した3Dモデル(glb)は、Blenderと有志による「mmd_tools」を組み合わせることで、MMDに読み込みで ...

Thumbnail of post image 023

マインクラフトで、真上、真下にレッドストーン回路の信号を伝えるには、レッドストーン、レッドストーントーチ、半ブロックを用いたやり方が比較的便利です。他にも ...

Thumbnail of post image 127

2022年1月26日

マインクラフトJava版1.18.1の「レッドストーンランプ」の性質と活用方法をまとめました。光る条件、光らない条件のほか、ブロックとの隣接関係、配置方法 ...

Thumbnail of post image 030

マインクラフトJava版1.18.1の「ピストン」の性質と活用方法をまとめました。ピストンの稼働条件、押し出せるブロックの個数、ピストンによるアイテム化な ...

Thumbnail of post image 147

マインクラフトJava版1.18.1の「レッドストーンブロック」の性質と活用方法をまとめました。レッドストーンブロックとレール、装飾としての利用、レッドス ...

Thumbnail of post image 171

鍾乳石を使ったマグマ、水源の無限化を解説しています。バグ技と言えそうな気もしますが、そもそも水が無限化できちゃうのがずっと続いてるので、マグマも無限化でき ...

Thumbnail of post image 197

マインクラフトJava版1.18.1の「感圧板」の性質と活用方法をまとめました。木の感圧板と石の感圧板の違いの他、一般的なドア開閉への活用、ひつじの羊毛自 ...

Thumbnail of post image 132

竹の半自動収穫装置の作り方の解説です。竹回収時の散らばりも考慮しつつ、普段のマインクラフトのプレイ動作の中で、確実にほぼムダなく回収ができるものとして半自 ...

Thumbnail of post image 130

2022年1月19日

マインクラフトのかぼちゃ(すいか)半自動収穫装置の作り方の解説です。収穫してもすぐに生えてくる事があるのに、収穫するのに少し時間がかかる「かぼちゃ(すいか ...

Thumbnail of post image 166

さとうきびの半自動収穫装置の作り方の解説です。全自動にすることもできますが、普段のマインクラフトのプレイ動作の中で、確実にほぼムダなく回収ができるものとし ...