Thumbnail of post image 140

公開情報,山梨,情報ソース,生物,薬膳のすすめ

山梨県にある道の駅「富士川」に売っていた自称「幻の果物 ポポー」を食べてみました。食べ方は半分にカットして、果肉をスプーンでしゃくって食べ、あとで種をはき出す感じでした。味と香りは後述するとして、とても不思議な味でした。まずくはなかっ ...

Thumbnail of post image 022

一人暮らしのヒント,公開情報,情報ソース,薬膳のすすめ,魚介と捌き方の話

フライパンで「冷凍ししゃも」を崩れないように焼くには、解凍しながらキッチンペーパーで可能な限り水気を取り、フライパンの上にクッキングシートを敷いて、油をまんべんなく敷いてからししゃもを並べて、弱火から中火で片面じっくり加熱すればパリパ ...

Thumbnail of post image 112

公開情報,情報ソース,生物,薬膳のすすめ

赤くて丸い根菜ラディッシュ(二十日大根)が辛いのは辛味成分「アリルイソチオシアネート」が含まれているためです。栽培時にカリウムが多すぎたり、水やりが足りないと辛くなりやすいともいわれています。アリルイソチオシアネートは揮発性があり、5 ...

Thumbnail of post image 009

公開情報,情報ソース,薬膳のすすめ

マレー半島原産の「晩白柚(ばんぺいゆ)」という人の顔ほどの大きさがある白柚、ザボンの一種がスーパーで手に入ったので中身を開けて食べてみたレポ。内容量としてはムダに高くて、可食部は3割~4割程度、同じ金額でグレープフルーツを買ったほうが ...

Thumbnail of post image 121

ローカルガイド,個人日記,公開情報,山梨,山梨観光,情報ソース,探求シリーズ,生物,甲府市,薬膳のすすめ

Parupiに載っていた「山祇Gibier(ヤマツミジビエ)」に行ってきた訪問レポ。イオンモール甲府昭和の駐車場から徒歩4分、平日は晴れていれば温かい日差しの中でお手頃価格でジビエ料理を堪能できるランチにおすすめのキッチンカースポット ...

Thumbnail of post image 157

公開情報,情報ソース,薬膳のすすめ

秋が旬の「さるなし」はベビーキウイとも呼ばれ、果肉が緑のものと、赤のものがあります。ミニサイズのキウイそのもので、味はほぼキウイです。大きいサイズのキウイと異なり、皮ごとまるっと食べられます。

キウイとサルナシの ...

Thumbnail of post image 014

公開情報,情報ソース,薬膳のすすめ

やまぼうし(学名:Cornus kousa)はミズキ科ミズキ属の植物で、白い4枚の花びら的なもの、多数の花が集まるぼつぼつの花序があり、これが果実になった時に赤いボツボツがある果物となるため、不思議な少し毒々しい見た目をしています。無 ...

Thumbnail of post image 004

公開情報,情報ソース,薬膳のすすめ

ナツメ(なつめ|学名Ziziphus jujuba|英名Chinese date)はミニサイズのりんごのようなもので、バラ類クロウメモドキ科の植物の実です。乾燥させて生薬・漢方として用いたり、ドライフルーツ、ジャム、コンポート等として ...

Thumbnail of post image 176

公開情報,情報ソース,薬膳のすすめ

あけび(Akebia quinata)の主な栄養素はリン、葉酸、ビタミンCですが、他の果物に対して特段多く含まれているわけではありません。生食の果肉の可食部の割合は20%未満、水分がほとんどで、生の皮はえぐみと苦味が強いためアク抜き処 ...

Thumbnail of post image 103

公開情報,情報ソース,薬膳のすすめ

りんごと青りんごはバラ科リンゴ属で学名「Malus pumila」といい、梨はバラ科ナシ属で学名「Pyrus pyrifolia var. culta」といいます。赤いリンゴと青りんごは品種が異なるだけで種族は同じ、りんごと梨は別の種 ...

Thumbnail of post image 162

公開情報,情報ソース,薬膳のすすめ

むかごは山芋の赤ちゃんとも言われていますが、長芋、山芋、自然薯などの植物の木の実のようなものです。長芋や山芋は地中にできますが、「むかご」はわき芽が肥大化したもので、木の上になり、栄養繁殖器官のひとつとされています。むかごには、カリウ ...

Thumbnail of post image 137

公開情報,情報ソース,探求シリーズ,薬膳のすすめ

みょうがを細かくカットすると黒い部分や白い液体が出てくることがあります。これらはみょうがを数日常温保存したことで成長し、販売・購入時点より変化が起きたことによるものです。単純に腐敗・劣化と判断するのは誤り(迷信)で、成長に伴うもの、本 ...