プラグイン「Shortcodes Ultimate」でできることを試してみた|おしゃれな記事にする
Wordpressのプラグイン「Shortcodes Ultimate」を今になって導入して、できることを色々工夫してみました。レスポンシブに対応しており、主にタブとアニメーション、テーブル表を組み合わせると省スペースにたくさんの記事 ...
WPbot(Chatbot)にできること|設定方法と残念だったところ【DialogFlowに頼りっきり】
チャットボットを入れてみようとWordPressのプラグイン「WPbot Light(Chatbot)」を使ってみましたが、結果的に機能が足りず、プラグインは削除しました。おそらくGoogleのDialogFlowで設定をしっかりしな ...
Simple WP Membershipの設定方法|このプラグインでできること【WordPress】
「Simple WP Membership」の設定方法や仕組み、このプラグインにできることをまとめました。確かに名前の通りシンプルですが、シンプルすぎて会員登録してくれたユーザーの個別ページがデフォルトで存在せず、自分でテストで登録し ...

【トラブル解決】ZEBLINEが動かないときの原因を特定|Cache・WAF・テーマ構造で改善
動くマーカープラグイン「ZEBLINE」がなぜか動かない時の対処法をいくつか経験したので解決策をまとめておきます。Cache系プラグイン、LazyLoad、サーバーのWAF、テーマのフッター読み込みなどを疑ってかかればだいたい解決しま ...
【コピペで使える】動くマーカープラグイン「ZEBLINE」設定方法とAddQuickTag導入
Wordpress用の動くマーカープラグイン「ZEBLINE」の設定導入方法をまとめておきました。また、動かない時にやった対処法とエラーの原因、解決策についても紹介します。競合なく使えているプラグインとテーマ、及び、テーマについてもで ...
WordPress高速化&セキュリティ強化できるプラグインの組み合わせ紹介
Wordpressの高速表示を実現しつつ、セキュリティを強固にするプラグイン選択、プラグイン設定の研究がひとまず完了しましたので、ここにまとめます。計測にはPageSpeedInsights、GTMetrix、Test My Site ...
【実験】Gutenbergで記事公開後に「Classic Editor」をONにしてもブロック表示はされるのか
タイトル通りの実験記事です。Wordpress5.0にて、Gutenbergで作成したこの記事は、公開後にプラグイン「Classic Editor」をONにしてブロックの状態で表示されるのかを試しています。
以前試して魅力的だっ ...WordPress5.0にアップデートしてみた【テーマSoSimple&AMPforWP】
Wordpress5.0のアップデートが来ていたので、早速テスサイトとしても、人柱としても実験するべくアップデートしました。この記事はWordpress5.0のClassic Editorで書きました。AMPforWPを使っていて、テ ...
ワードプレス「Gutenberg」新エディターを試してみた【動画あり】
Wordpress5.0からデフォルトの機能になると言われているGutenbergを早速試してみました。2018年10月時点ではプラグインとして利用可能です。テーマはSoSimple、プラグインは25個稼働中でそのままGutenber ...
【診断ジェネレータ作成プラグイン】カスタマイズとデザインCSS例【WordPress】
とても有名な名前による診断と選択式(点数式)の診断を比較的簡単に作れるプラグインのデザイン例を掲載しています。プラグインだけではStyleCSSの編集まではサポートされていないので、実際に編集してみたコードを載せておきますので、ご自由 ...