Thumbnail of post image 017

マインクラフト

Minecraft1.19【Wild Update】が配信されてから、MinecraftのPC Java版ランチャー自体は起動できるのに、新バージョンの1.19を読み込みできない、起動できないエラーになった時に対処した方法を以下に備忘 ...

Thumbnail of post image 097

マインクラフト

マインクラフトJava版1.18.1の「日照センサー」の性質と活用方法をまとめました。日照センサーの性質、活用方法、1日の時間と信号ON/OFFなど、一定時間経過した時に動くものを作りたい時に便利なアイテムです。基本的な性質は動画でも ...

Thumbnail of post image 161

マインクラフト

マインクラフトで、真上、真下にレッドストーン回路の信号を伝えるには、レッドストーン、レッドストーントーチ、半ブロックを用いたやり方が比較的便利です。他にも1マスだけ真下に信号を伝達させたい場合などに対応できるよう、いくつか方法をまとめ ...

Thumbnail of post image 141

マインクラフト

マインクラフトJava版1.18.1の「レッドストーンランプ」の性質と活用方法をまとめました。光る条件、光らない条件のほか、ブロックとの隣接関係、配置方法などの参考にご活用下さい。基本的な性質は動画でも解説しています。

...

Thumbnail of post image 112

マインクラフト

マインクラフトJava版1.18.1の「ピストン」の性質と活用方法をまとめました。ピストンの稼働条件、押し出せるブロックの個数、ピストンによるアイテム化など本格的に作業効率を上げるのに役立つものです。基本的な性質は動画でも解説していま ...

Thumbnail of post image 108

マインクラフト

マインクラフトJava版1.18.1の「レッドストーンブロック」の性質と活用方法をまとめました。レッドストーンブロックとレール、装飾としての利用、レッドストーンブロックそのものが信号源になるなど、便利なブロックです。基本的な性質は動画 ...

Thumbnail of post image 058

マインクラフト

鍾乳石を使ったマグマ、水源の無限化を解説しています。バグ技と言えそうな気もしますが、そもそも水が無限化できちゃうのがずっと続いてるので、マグマも無限化できてもいいと思います。少しコストがかかり、事故の可能性が高まりますが、活用できれば ...

Thumbnail of post image 102

マインクラフト

マインクラフトJava版1.18.1の「感圧板」の性質と活用方法をまとめました。木の感圧板と石の感圧板の違いの他、一般的なドア開閉への活用、ひつじの羊毛自動収穫機への応用まで解説しています。感圧板の基本的な性質は動画でも解説しています ...

Thumbnail of post image 149

マインクラフト

竹の半自動収穫装置の作り方の解説です。竹回収時の散らばりも考慮しつつ、普段のマインクラフトのプレイ動作の中で、確実にほぼムダなく回収ができるものとして半自動収穫装置にしました。コストも低く、ワールドを重くせず、増産を停止するのも簡単な ...

Thumbnail of post image 186

マインクラフト

マインクラフトのかぼちゃ(すいか)半自動収穫装置の作り方の解説です。収穫してもすぐに生えてくる事があるのに、収穫するのに少し時間がかかる「かぼちゃ(すいか)」を、そこそこ効率的に回収するための装置です。ワールドを重くせず、低コストで実 ...

Thumbnail of post image 079

マインクラフト

さとうきびの半自動収穫装置の作り方の解説です。全自動にすることもできますが、普段のマインクラフトのプレイ動作の中で、確実にほぼムダなく回収ができるものとして半自動収穫装置にしました。コストも低く、ワールドを重くせず、増産を停止するのも ...

Thumbnail of post image 193

マインクラフト

ひつじの羊毛自動収穫装置の作り方解説です。既にほぼ同じ構成の羊毛収穫装置があるので、それとほとんど変わらないというか、ほぼ同じです。放牧タイプでひつじにやさしく、回収も簡単な方法です。少しコストはかかりますが、一度作れば羊毛回収には苦 ...