Thumbnail of post image 104

殺菌、漂白目的で使用される次亜塩素酸ナトリウムは、家庭用のものは3%~8%程度の濃度で使用されることが多いです。継続的な手指皮膚への使用、目への混入、肺か ...

Thumbnail of post image 070

2021年7月6日

ものすごくおいしいのですが、バラムツ・ハダカイワシ・アブラソコムツなどの魚には、人間では消化できない不飽和脂肪酸ワックスエステル(R1COOR2)なるもの ...

Thumbnail of post image 059

2023年6月4日

タピオカの原料はキャッサバ(学名マニホット・エスクレンタ(Manihot esculenta))です。キャッサバはトウダイグサ科の植物で、タピオカはその根 ...

Thumbnail of post image 116

2019年8月2日

コカ・コーラを代表する茶色の清涼飲料水などに人工の添加物・色素として使われているカラメル色素は、日本では食品には使用できないですが、飲み物には色つけ、苦味 ...

Thumbnail of post image 076

2023年6月4日

水飴やガムなどに含まれている還元麦芽糖はマルチトールとも言われており、通常のグルコースより7倍ほど甘い甘味料としてよく使用されます。酸化の逆、還元して麦芽 ...

Thumbnail of post image 186

2023年6月4日

ドロマイトは海産鉱石のひとつで、カルシウム:マグネシウム=2:1で配合されている物質で、グルコサミンサプリメントにも主要成分として含まれています。鉱石とし ...

Thumbnail of post image 164

2020年11月12日

1970年頃にアメリカのモンサント社が開発したラウンドアップ:除草剤グリホサートは2015年3月にWHO世界保健機関のIARCで発がん性が認められたとされ ...

Thumbnail of post image 176

2021年3月9日

食品に添加される非結晶性の二酸化ケイ素:シリカは、無水ケイ酸とも呼ばれる物質で水に溶けず、体内で消化吸収されないですが、排泄するために余計なエネルギーは必 ...

Thumbnail of post image 092

2023年6月4日

増粘安定剤のうち多糖類に分類される添加物のことを「増粘多糖類」といいます。この増粘多糖類は、2種類以上の複数の多糖類由来の増粘作用のある物質を含んでいる場 ...

Thumbnail of post image 187

2023年6月4日

スーパーマーケットやドラッグストアで購入できる安いお醤油の原材料名に書かれている脱脂加工大豆は体に良くないと言われることが多く、私自身も脱脂加工大豆を使っ ...

Thumbnail of post image 171

2023年6月4日

歯磨き粉に入っていたフッ素の成分としてこのフッ化ナトリウムがよく知られています。このフッ化ナトリウムは化学的に安全なのか、フッ素という不安定な物質、フッ化 ...

Thumbnail of post image 194

2023年6月4日

ヒプロメロース(Hydroxypropylmethylcellulose 2208:HPMC)は医薬品添加物として利用されており、基材や結合剤として使用さ ...